ゴッホ「夾竹桃」<額>
ゴッホ「夾竹桃」<額>
ゴッホ「夾竹桃」<額>
ゴッホ「夾竹桃」<額>
ゴッホ「夾竹桃」<額>
ゴッホ「夾竹桃」<額>
ゴッホ「夾竹桃」<額>
ゴッホ「夾竹桃」<額>
ゴッホ「夾竹桃」<額>
ゴッホ「夾竹桃」<額>

ゴッホ「夾竹桃」<額>

限定200部

「夾竹桃、ああ、それは愛を語り、ピュヴィ・ド・シャヴァンヌが描いた、海辺に女性たちがいるレスボス島のように美しい。」
――1889年4月28日、弟テオへの手紙

ゴッホがパリから800kmほどの南仏のアルルに移り住んだのは1888年12月末。駅に降りた時、アルルはめずらしく雪景色だった。しかし、ここにしばらく住んでからの感想は「大気が澄んでいること、色彩の明るさの点で日本のように美しい」だった。(中略)
ゴッホは少年時代から花を愛し、花の絵はパリ時代以後も繰り返し描いている。日本に憧れていたゴッホにとって、アルルはフランスの中の日本とも言えたが、意外なのは「ここで驚いたのは花が少ないことだ」と手紙に書いていることである。アルル時代で圧倒的に多いのはジャンル別では風景、次が人物・肖像で、意外にも静物、それも花の静物となると<ヒマワリ>を除けば数えるほどしかないのは、手紙にもあるように、そもそも花が少なかったためであろうか。
その意味でもこの<夾竹桃>はアルル時代の貴重な作品と言える。(中略)
テーブルの上に置かれた「黄表紙」はパリ時代の静物にも登場するが、これがエミール・ゾラの小説「生きる喜び」であるのは象徴的である。明るい太陽の下で嬉々として制作に励むゴッホ自身の「生きる喜び」を代弁しているようにも見えるからである。
美術史家、成城大学名誉教授、広島県立美術館館長 千足 伸行

彩美版とは:画材の質感と豊かな色調を再現するために生み出された新時代の画期的な技法による複製画です。彩美版の特徴である先端デジタル加工処理技術と高精度プリント、さらには一枚一枚職人の手刷りによるシルスクスクリーンを施し、豊かな色彩や作家の筆遣い、原画の持つ絵の鼓動までをも表現いたしました。(彩美版は共同印刷株式会社の登録商標です)

*肩書等は初版発行当時のものです。
*天然材料を使用し、一点ずつ手作りのため、寸法・重量などは、表記と異なる場合があります。
*作品の色彩など、カタログ/WEBサイトと現品で多少異なる場合がありますが、ご了承願います。
*当サイト掲載の写真・文章などの無断転写、複製、転載およびインターネットでの無断使用を禁じます。

商品コード

お届け:ご注文から10日程度

送料:商品情報をご覧ください

通常価格(税込)

販売価格(税込)126,500

ポイント0

購入数

商品情報

送料 1,000円 
※ただし、北海道、沖縄、離島へのお届けは1,500円(税込み)です。
技法 彩美版Ⓡシルクスクリーン併用
用紙 キャンバス
画寸法 天地42.7×左右53.0cm
額寸法 天地55.7×左右66.0×厚み3.0cm
額縁 木製金箔額(国産ハンドメイド)、アクリル付き
重量 約3.5kg
限定 200部
監修 千足伸行(美術史家、成城大学名誉教授、広島県立美術館館長)
原画所蔵 メトロポリタン美術館
発行 共同印刷株式会社

お気に入りに追加

この商品について問い合わせる

ユーザーレビュー

  ニックネーム : 評点 :
内容 :

入力された顧客評価がありません。