弘法大師聖蹟「崔子玉座右銘」<軸>
弘法大師聖蹟「崔子玉座右銘」<軸>
弘法大師聖蹟「崔子玉座右銘」<軸>
弘法大師聖蹟「崔子玉座右銘」<軸>

弘法大師聖蹟「崔子玉座右銘」<軸>

弘法大師御誕生1250年記念
弘法大師空海 名筆美術複製


日本書道史上はもとより、その名を中国大陸にまで残す弘法大師空海(774〜835年)には自筆本が現存するため、今もわれわれは空海の息吹をその書によって直に味わうことができる。9世紀の空海の書が21世紀の今日まで、1200年の時空を超えて伝来したこと自体、驚異的といわざるを得ない。
「施人云々」の言葉は、他人に施す時と、自らが施しを受ける時の心構えを示したもの。「崔子玉座右銘」の冒頭「無道人之短、無説己之長」の10字分は、今、高野山宝亀院所蔵で、その直後にこの大師会所蔵「施人慎勿念受施慎」へと繋がる。(中略)
伝によると、狩野探幽(1602〜74年)が高野山の金堂の壁画を描いた折、その謝礼に寺から黄金2千両が贈られるはずであったが、探幽はこれを固辞し、その代わりに空海の座右銘16字分を請うて貰い受けたのが、この大師会所蔵の一巻であるという。(中略)
この「崔子玉座右銘」を見ると、空海が大勢を相手にこうした座右銘の墨書を示しながら教えを説いた場面が彷彿とする。(略) ※付属解説書から抜粋
古谷 稔(書学者、前・大東文化大学教授)

※掛け軸の生地は特製謹製しております。万一品切れになった場合は、同一品質・似ている模様の記事を使用することがございます。ご了承ください。

大師会について
東の大師会、西の光悦会と並び称される、二大茶会のひとつ。三井財閥の創始者で茶人としても有名な益田孝(鈍翁)が、1895(明治28)年に品川御殿山の自邸で開いた大寄茶会が大師会の始まりである。会の名は、益田鈍翁の愛蔵品、「弘法大師筆崔子玉座右銘残巻」と「弘法大師像」に因むものと伝える。現在は、根津美術館を会場として毎年開催されている。

*天然材料を使用し、一点ずつ手作りのため、寸法・重量などは、表記と異なる場合があります。
*作品の色彩など、カタログ/WEBサイトと現品で多少異なる場合がありますが、ご了承願います。
*当サイト掲載の写真・文章などの無断転写、複製、転載およびインターネットでの無断使用を禁じます。

商品コード

お届け:ご注文から10日程度

送料:商品情報をご覧ください

通常価格(税込)

販売価格(税込)198,000

ポイント0

購入数

商品情報

送料 1,000円 
※ただし、北海道、沖縄、離島へのお届けは1,500円(税込み)です。
原本 重要文化財 弘法大師筆崔子玉座右銘残巻
原本所有 公益財団法人 大師会
掛軸寸法 124.0×73.5cm
本紙寸法 28.5×53.3cm
刷り 特殊美術印刷多色刷り
表装 三段表装
天地 黄土地無地
中廻し 鶸茶地牡丹唐草緞子
風帯・一文字 紫地小唐草金襴
軸先 黒塗頭切九分
本紙 近江生漉楮紙
柾目桐箱(箱書シルク印刷)
箱書揮毫 高野山春深(原本・跋より複写)
監修 古谷稔(書学者、東京国立博物館名誉会員)
協力 公益財団法人大師会
発行 共同印刷株式会社

お気に入りに追加

この商品について問い合わせる

ユーザーレビュー

  ニックネーム : 評点 :
内容 :

入力された顧客評価がありません。